7月182022 《夏休み企画》サイドテーブルや子どもの小机としても使える「筋交いが効いた2WAYスツール」を作ってみよう! こども 開催日 2021/07/06 (火) 時間 10:00–11:00 場所 オンライン 定員 100名 参加費 無料 参加者募集中 menu1 menu2 menu3 menu4 DIY初心者やお子様と一緒にご家族でのご参加も大歓迎!サイドテーブルや子どもの小机としても使える飛騨の杉を使った2WAYスツールをノコギリやカンナなどの昔ながらの大工道具を使って作りませんか? PROGRAMプログラム 10:00-10:15公共空間のユーザー体験から考えた、セコムの新セキュリティロボット「cocobo」ができるまで 株式会社ロフトワーク シニアプロデューサー 柳川雄飛 セコム株式会社 オープンイノベーション推進担当 リーダー 兼 本社企画部 担当課長 沙魚川久史 10:15-10:55「cocobo」デザインコンセプトから考える、これからの「公共空間×ロボット」 znug design 取締役/クリエイティブコミュニケーター/デザイナー 根津孝太 セコム株式会社 オープンイノベーション推進担当 リーダー 兼 本社企画部 担当課長 沙魚川久史 セコム株式会社 技術開発本部 開発センター デザイングループ リーダー 田中義久 株式会社ロフトワーク シニアプロデューサー 柳川雄飛 株式会社ロフトワーク マーケティング リーダー 岩沢エリ(モデレーター) OUTLINE概要 開催日2021/07/06(火) 10:00–11:00 場所オンライン 参加費無料 定員100名 配信Zoom 対象新規事業担当者 ロボットやIoTの開発担当者 商業施設やオフィスなどの公共空間におけるデジタル・アナログハイブリッドな体験設計を検討している方 主催株式会社ロフトワーク 協力セコム株式会社 ご注意申込多数の場合、抽選となる可能性がございます。ご了承ください。 参加者の皆さんの写真や議論の内容は後日loftwork.comに掲載する場合があります。 プログラムは、予告なく変更される場合があります。 参加者募集中 SPEAKER登壇者 セコム株式会社, オープンイノベーション推進担当 リーダー 兼 本社企画部 担当課長 沙魚川 久史 1976年生まれ。東京理科大学大学院 総合科学技術経営研究科およびイノベーション研究科修了。セコムでは、研究開発や科学研究助成事業責任者を経て、現在オープンイノベーションチームを率い、新価値提案から協働商品開発まで担う。イノベーション推進に向け「セコムオープンラボ」を主宰、挑戦的ブランド「SECOM DESIGN FACTORY」立上げ。本社企画部担当課長を兼任。 社外では、東京理科大学客員准教授を経てフェロー、大学や国立研究開発法人、産学官コンソーシアムなどでも活動。主な著書『知的財産イノベーション研究の展望』(白桃書房)、内閣府「第3回日本オープンイノベーション大賞」経済産業大臣賞受賞。
この記事へのコメントはありません。